e-Sports初心者講座#03 用語解説:FPS基本用語英語版

今回は、FPSなどでよく使われる用語を解説していきます。

英語編

ADS:Aim Down Sightの略。スコープを覗いた状態やその状態で射撃することを指す。用例:「ADS時間が長すぎる」

BAN:チート行為やマナー違反などによりアカウントが一時停止、凍結、削除されることを指す言葉。用例:「チーターはさっさとBANしてください」

bot:robotの略、AIが操作するキャラクターのこと。稀にAimbot(オートエイム)のチートを指すこともある。用例:「この試合bot多すぎでは?」「対面絶対botだって!」

DPS:Damage Per Secondの略。秒間ダメージ数を表すとき単位で、転じてダメージを与える役割やダメージ効率そのものを指すことがある。用例:「二人で狙えば単純にDPS二倍だから」「そのキャラはDPS向きだよね」

FF:Friendly Fireの略。味方を攻撃する行為のこと。FFで味方をキルすることをTK(Team Kill)と言う。ゲームによってはダメージがないこともある。用例:「FFで無駄弾消費すんなって」

GG:Good Gameの略。試合の良し悪しに関わらず、健闘を称えて言うことがある。用例:「今の惜しかったな!GG!」

HP:Hit Pointの略。キャラクターの体力のことで、ヘルスや肉といった用語も使われる。用例:「HP(肉)60削った!」

IGL:In Game Leaderの略。試合における司令塔で、戦略構築からペースメーカーまで、様々な負担をするロール。用例:「君がIGLで助かったよ」

KS:Kill Steelの略。キルパクとも。他プレイヤーのキルを奪う行為。最近はあまり聞かない印象。用例:「あとちょっとのところでKSされたんだけど!!」

Ping:ピンもしくはピングと読む。サーバーとの通信速度を表す数値。単位は㎳(ミリセカンド)数値が低いほど良い。用例:「ラグいラグい……Pingたっか!」

TK:Team Killの略。FFで味方をキルすることを指す。あるいはチームで協力して敵をキルすることを指す場合もある。用例:あまり使われないので省略……

WASD:キーボードとマウスでゲームをプレイする際、非常に一般的な移動入力キー配置のことWSで前進後退、ADで左右移動を行う。用例:「ストレイフするにはWASDのなかで(以下略)」

WP:Well Playedの略。いいプレイだったという意味。GGと意味合いは似ているが、本当にいい試合だった時にGGWPなどと組み合わせて用いることが多い。用例:「GGWP」

武装名編

AR:アサルトライフルの略。中近距離戦闘で主に使用される銃。実銃だとM16やAK47、89式小銃など

DMR:マークスマンライフルのこと。マークスマンとは選抜射手を指し、主に中遠距離戦闘で使用される銃。実銃だとドラグノフ狙撃銃など

LMG:軽機関銃のこと。歩兵携行火器の中では重量級。主に物量による弾幕射撃を得意とする。実銃だとMINIMIやRPD、L86など

PDW:パーソナルディフェンスウェポンの略。携行性を重視した武装。SMGに近い性質を持つ。実銃だとP90など

SG:ショットガンの略。日本語では散弾銃とも。一度の射撃で複数の弾体を射出する銃。至近距離向け。実銃だとM1100やM870など

SMG:サブマシンガンの略。近距離戦闘向けの小型の銃。実銃だとMP5やUZIなど

SR:スナイパーライフルの略。遠距離、超遠距離の射撃に適している。実銃だとM700やM82、L96A1など

次回はFPS基本用語日本語編です!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA